
今回はどこのFX会社でも必ず使うことができる、もっとも基礎的な
テクニカル指標「移動平均線」について勉強しましょう。
自分にあった手法を探すにしても基礎が分かっていないと分析もできませんし、
そもそも自分に合っているのかも分からないので、基礎は非常に大事です。
コンテンツ
移動平均線とは?
移動平均線とは一定期間の終値(おわりね)の平均値を計算し、線にしたものです。
この平均値の線がローソク足とどのようになっているのかでトレンドを
見極めたり、トレンドの転換を察知したりすることができます。
また、移動平均線にはいくつか種類があります。
・単純移動平均線(SMA)
ローソク足の終値を足して日数で割る計算方法
使っている人が一番多い基本的な移動平均線
・指数平滑移動平均線(EMA)・・・単純移動平均線より直近の価格を重要視して計算する移動平均線。
・加重移動平均線(WMA)・・・EMAと同じ直近の価格を重要視するのは同じですが、
EMAより過去のレートを軽視している移動平均線になります。
有名な移動平均線は上記の3つくらいになりますが、どれを使うかは好みになります。
・SMA・・・多くの人が使っているため、トレンドの方向性を見たりするのに優れています。
・EMA・・・直近の動きへの反応が早い。転換をいち早く察知するのに優れています。
・WMA・・・直近の動きへの反応が早い。トレンド相場等の判断に優れています。
その場の状況によって優劣はあれど、完璧なものはないので、騙しが多くなったり
相場状況によっては全く機能しなくなったりするので、最終的には好みです。
移動平均線の見方
基本的な考え方は同じなので、単純移動平均線で説明します。
単純移動平均線は3本線で見るのが一般的です。
何日線の設定にするかは、人それぞれですが「25日・75日・200日」が多いかと思います。
下記が上記3本を設定した状態になります。(USD/JPYの日足)
赤色線が25日で短期線
黄色線が75日で中期線
青色線が200日で長期戦
移動平均線を見る基本のポイントは二つ
「ローソク足が移動平均線の上にあるのか下にあるのか」と「移動平均線の向き」です。
「A」の部分では短・中・長期線が絡み合いローソク足も近辺でウロウロしているため、
レンジ相場であることが分かります。
そこから一気にローソク足が安値を突き抜け、短・中・長期線が下向きになったため、
下落トレンドとなりました。
つまり、戻ったら売りの「戻り売りの戦略」が有利な状態になります。
「B」の部分で今まで黄色の中期線を超えることはなかったローソク足が
明確に上に抜け定着しました。
また、短期戦も中期線を上抜けする、いわゆるゴールデンクロスとなります。
つまり、ここで戻り売り戦略の終了を意味します。
次はレンジ相場になるのか、上昇トレンドになるのか見極めることになります。
すると、ローソク足が長期線も突き抜けさらに上昇しはじめます。
つまり、ここでは売りの戦略はなくなり買いの「押し目買い戦略」に
切り替えた方が有利な相場となります。
どうでしょうか。
移動平均線があるだけで相場判断がしやすいと感じてもらえましたでしょうか。
まとめ
移動平均線を使えば、トレンドの方向やトレンド転換の判断をしやすくしてくれ
投資の勝率をあげてくれる優秀なテクニカル指標となります。
これまで使ってきた経験から移動平均線が使いやすいのはDMM FXです。
初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール
是非試してみて下さい。