
トレンドラインに引き方については、
色々調べてみましたが、投資家の方によって様々になっています。
人によっては正しいトレンドラインの引き方はないと言い切っている方も
いらっしゃいますし、とにかくラインを引きまくれみたいな方もいます。
その中でも今回は、正しいトレンドラインの引き方をご紹介します。
これが一番に理に適っている引き方です。
トレンドラインの基本的な考え方
分かり切っているとは思いますが、トレンドラインはその名の通り、
「トレンドを示すためのライン」になります。
そのため、正しいトレンドラインの引き方ではラインを割ったら
エントリーというような使い方はしません。
あくまでもラインを割ったら、トレンドの終了という考え方になります。
トレンドラインの引き方
上昇トレンドラインは高値を更新しないと引くことはできません。
逆に下降トレンドは安値を更新しないと引くことはできません。
まずは起点を決めます。
起点は最安値、または高値を更新する前の安値になります。
次に2点目は高値を更新する前の安値になります。
実際にチャートを見てみましょう。
【EUR/JPY】4時間足
画像のように2点目は高値を超えたことを確認してからでないとラインは
引くことができません。
2点目が正しく引けたことによって、右側の〇の部分がちゃんと機能しているのが
分かるかと思います。
ではこの後このチャートはどう推移したでしょうか。
その後、高値を更新することはなく、ラインを割りトレンドは終了となりました。
ここで先ほど言った、ラインを割ったからといってエントリーポイントではないというのを
思い出してください。
ラインを割ったところでエントリーしていたら、すぐに戻ってきており、損切にあっていたでしょう。
このようにラインを割ったからといってトレンド転換のサインではなく、
トレンド終了のサインということを覚えておきましょう。
このように、正しいトレンドラインの引き方を覚えておくとトレンドの強さや
勢いがよく分かるようになります。
また、ラインが有効に働くということはそのラインを意識している
投資家が多いといえます。
しかしながら、最初に言ったようにラインの引き方は千差万別で
人によって意識しているラインが様々です。
今回紹介した正しいラインを投資家の方が引けておらず、
異なるライン意識していた場合は、ずれてきてしまう場合もありますので
注意が必要です。
まとめ
ラインはトレンドを判断するのに非常に役立つツールではあるのですが、
正しい引き方を知っている方が少ないので、あくまでもエントリーポイントを
探すためのツールではなく、トレンドの強さを知るためのツールとして
使うのが良いかと思います。
さて、今回はこの記事を書いている間にラインを引ける状況がやってまいりました。
この後にどうなるか予想してみて下さい。
【EUR/JPY】日足 2018/03/19
【テクニカル指標が使いやすいFX会社】
■全てが高スペック。FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX
・FX業界最狭水準のスプレッド 「全20通貨ペア」
・初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール
「もちろんスマホからでも取引可能!アプリで楽々トレード」
GMOクリック証券
■FX口座数50万突破!多くの方に選ばれています。
業界最高水準の取引環境
・驚きの低スプレッド原則固定:米ドル/円0.3銭、ユーロ/円0.5銭、豪ドル/円0.7銭という
業界最小水準の取引コスト ※例外あり ・高水準のスワップポイント